ブログはじめました♪ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 30, 2022 当ブログでは、Youtubechannel【トラさん家のセミリタイア 戦略】動画のまとめ記事と、お得なキャンペーン情報などを発信します♪ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
大人気のSBIラップが、想像以上にすごかった。 6月 12, 2022 ・「SBIラップ」とは、 全自動でAIが代わりに運用してくれる最先端の資産運用サービスのことですね。 AIが自動で運用してくれる、いわゆるロボアド(ロボアドバイザー)の一種で、例えば「ウェルスナビ」が有名ですよね。 ロボアドの市場規模はどんどん拡大しており、運用残高は、3年足らずで2倍以上に増えています。 日本能率協会総合研究所が調査したロボアドバイザーの市場規模は、このように年々増加し、2023年にはなんと260万口座に達するという予測が出ています。 今回ご紹介するロボアド、「SBIラップ」は「ロボアド業界に新風、SBIラップに勢い」というタイトルで、日経新聞にも掲載されています。 サービス開始後すぐに口座申し込みが1万件を超え、なんと15営業日で預かり資産残高が50億円を達成したとのことです。 これだけ大人気の理由は、SBI証券に口座を持っていれば少ない手続きで始められる点が大きいようですね。 ・SBIラップのアルゴリズムは、 危機を察知すれば保守的な配分に、好景気を見越せば積極的な配分に、相場の状況に合わせて自動でリスクを調整します。 ちなみにSBIラップの基盤となっている「ROBO PRO」というAIは、すでに2年以上前にリリースされており、 金融機関でプロが使うレベルのAIを、個人向けとして提供しているようです。 ・「SBIラップ」は、あらゆる資産に幅広く投資します。 米国や他の先進国、新興国の株式だけでなく、債券や不動産、金など含む、合計8資産に分散投資をしています。 米国や他の先進国、新興国の株式は、各国の経済成長によるリターンが期待できますし、米国債や新興国債、ハイイールド債を組み込むことで 株式よりも比較的安定した価格推移が得られます。 そして、株式や債券などの金融資産だけではなく、金や不動産といった代表的な実物資産も組み込むことで、インフレへの対応や分散効果が期待できます。 ・各資産への投資比率の決定は、 1990 年にノーベル賞を受賞した、あの有名な「現代ポートフォリオ理論」に基づています。 投資の勉強をしていて知らない人はいないと思いますが、現代ポートフォリオ理論とは簡単に言うと、「 リスクを軽減しながらリターンを向上する分散投資効果」のことですね 。 ・手数料は、 投資一任手数料0.66%+0.295%で、合計の手数料は年率0.... 続きを読む
リセッションは株価に織り込まれていない・・ 8月 10, 2022 「リセッションはもうすでに株価に織り込まれてる!」 そんな声もちらほら耳にしますが、 個人的には全くといっていいほど織り込まれていないと、思ってます。なぜかというと、まだまだ予想EPSが低下していないからですね。 予想EPSとは、簡単に言えば、企業の業績の見通しのことですね。 現状では、予想EPSが、2022年で1パーセント、2023年で2パーセント程度の下方修正しかされていない んですよね。 しかも、現時点で2022年のEPS成長率は+約9パーセント、2023年は+約7.5%と、なんならまだまだプラス成長の予想がされています。 ちなみに 過去のリセッションでは、予想EPSが平均で-20%低下した というデータを見たことがあります。平均で20パーセント低下ですから、いまだにプラス成長を予想している現状からすると、まだまだ下がる余地しかないですよね。 そして、 ITバブルの崩壊では、EPSが約20%低下、リーマンショックではなんと、EPSが約35%も低下 しています。 今回のリセッションがどこまで深刻なものとなるかはわかりませんが、 いずれにしても、リセッション、景気の後退が深刻なものとなれば、現状のEPSからすると、 まだまだガッツリ下方修正されていくことになるということですね。 続きを読む
コメント
コメントを投稿